肥前国近江大掾藤原忠廣(白鞘・拵え)
| 商品番号 | 001-002-023 | ||
|---|---|---|---|
| 刀(太刀銘) | |||
| 表 銘 | なし | 元 幅 | 32.0mm |
| 裏 銘 | 肥前國近江大掾藤原忠廣 | 元 重 | 8.0mm |
| 刃 長 | 2尺2寸5分 | 先 幅 | 24.0mm |
| 反 り | 6分 | 先 重 | 6.3mm |
| 登 録 | 静岡県文化財保護委員会 昭和32年8月 | 目釘穴 | 2個 |
| 時 代 | 江戸時代 | ハバキ | 銀ハバキ |
| 鑑定書 | 日本美術刀剣保存協会 「特別保存刀剣」鑑定書付 | ||
| 価 格 | 売却済 | ||
初代忠吉は元和10年(寛永元年)に武蔵大掾を受領「武蔵大掾藤原忠弘」と晩年銘を改めている。 「近江大掾藤原忠弘」は初代忠吉の子で二代目忠弘で、父没後忠弘を襲名し終生忠弘とのみ銘しており 忠吉を名乗っていない。寛永18年に近江大掾を受領、元禄6年5月、80歳で没するまで作刀期間が長く 作刀数も多い。 刃紋は得意の直刃である。



