天日斎助壽 脇差(白鞘)
| 商品番号 | 001-138 | ||
|---|---|---|---|
| 脇差 | |||
| 表 銘 | 因州住天日斎源助壽精鍛之 | 元 幅 | 39.0mm |
| 裏 銘 | 昭和丁未年二月吉祥日(花押) | 元 重 | 7.5mm |
| 刃 長 | 53.2cm | 先 幅 | 34.5mm |
| 反 り | 1.6cm | 先 重 | 6.5mm |
| 登 録 | 鳥取県教育委員会 昭和45年12月 | 目釘穴 | 1個 |
| 時 代 | 現代 | ハバキ | 銀銅2重ハバキ |
| 鑑定書 | 日本美術刀剣保存協会 保存刀剣鑑定書付 | ||
| 価 格 | 価格:55万 | ||
伏見稲荷において戦時中稲荷小鍛冶の称号をもらい300振りの刀をうった刀匠として名高い天日斎助壽の脇差、豪壮な作品です。同刀匠のたちと合わせ持つていただけると大変楽しみです。



